絵を描き始めようと思って一念発起したはいいものの、何から着手すればいいのかわからないというのはよくある話。
とりあえず教本を買ってみようと買ったはいいものの、一通り読み終えた後には何だか絵について理解が深まったなと満足して以降は行動しない。
そんな経験したことのある人は多いのではないでしょうか?
それは、いわゆる買っただけで上手くなったと勘違いしてる病です。
その勘違いを繰り返すと最終的にはいらない教本だけが溜まっていき、しまいには描けもしないのに上手くなった気でいるため、教本だけで得た知識をひけらかすようになります。
ひけらかすだけではなく、人の絵に指摘し出したらもう末期症状です。
そんな末期症状にならないためにも、上手くなったと勘違いしないための教本選びをしていきましょう。
今回の記事では描き始めの頃はどんな教本を選べばいいのかについて焦点をあてていきます。
イラスト教本の種類を厳選しよう
イラスト教本といってもリアルタッチなものや背景もの、深いものであれば人体の解剖までし出す本もあります。
自分が目指す方向性に特化している本を選びましょう。
理想はなんでも描けることですが、かわいいキャラが描きたくて絵を勉強しようと始めた人が、人体構造や背景から勉強し始めると大体続きません。

描きたくないものからやり始めてもやる気の維持が難しいですからね
説得力のあるイラストを描くにはいずれ通る道にはなりますが、入り口として選ぶのは躓く原因の一つです。
逆に、最初から人体や背景が描きたくて絵を勉強したい人であればその限りではないです。
寧ろかわいいキャラクターデザインを学ぶ方が無駄になってくる可能性すらあります。
当ブログでもおススメの教本を紹介していますので気になる方は以下の記事もあわせて読んでみてください。
選んではいけないイラスト教本とは?

ジャンルを厳選したからと言って、すぐ買ってしまうのはNGです。
あれもこれもと買っていくと、イラスト教本に関しては何冊も積みあがっていきがちです。
積みあがった山を見てよく読んで勉強したなと思い始めたら勘違いの始まりなので気を付けましょう。
本を無駄に積み上げないように省くべき教本というのは言ってしまうと、
イラスト教本にも複数人で描いたものをまとめて本にしているものがあります。
複数人で描いているので描き方も複数通りのものが紹介されていることが多いです。
複数の描き方を見れるので一見いいように思えますが、描き始めの頃にいろんな描き方を同時に読んでも浅知恵にしかなりません。

厚塗りとか、ソシャゲ塗とか、アニメ塗とか、それぞれ描き方が違うから最初からまとめては覚えにくいわよね
一つ基本の描き方を覚えてそこから応用していくことを前提とし、なるべく一人の絵師が作っている教本を選ぶようにしましょう。
イラスト教本から学ぶことのメリットとデメリット
一見描き方がまとまっていて読んで実践すればうまくなりそうと思うイラスト教本ですが、技術上達に役立つメリットとそれを過信した場合のデメリットがそれぞれあります。
絵の描きだしから完成までを事細かに一般公開している絵師はそう多くはありません。
最近では倍速動画で完成までの工程を投稿している人も増えましたが、ソフトの操作や、ブラシの作り方塗り方までは倍速動画ではわかりにくいでしょう。
イラスト教本であれば、レイヤーの分け方、使い方、色の塗り方、フィルターのかけ方等、その絵師がこだわっているポイントを納得できるまで自分のペースで読むことが可能です。

最初から最後までの工程を細かく見られるのがイラスト教本の強みですね
場合によっては、知らないソフトの操作方法や、無駄な操作の省き方まで載っていることもあります。
冒頭にも伝えましたが、教本を読んだだけで満足してしまう人も多いです。
読んだだけで出来る気になってしまうのはこの手の教本の何とも言えない部分ですね。

本だけ積みあがらないように注意しなさいよ!
そして、当然書籍なので一般的には有料になります。
ネット上にも無料講座は転がっていたりしますが、より濃い情報や知識を得るためには多少お金がかかるのはやむを得ないでしょう。
また、教本を買ったからと言って上手くなるわけではありません。
買った上で実践することを忘れないようにしましょう。
まとめ
イラスト教本は上手くなる方法や描き方は載っていますが、それを実践するのは自分自身です。
読んで終わらせるのではなく、まずはペンを動かしましょう。
上手い人の動画や本を読むのはあくまでサブで、メインは自分で描くことです。
読むよりも描くを意識して取り組んでいれば教本に頼らずともおのずと絵は描けるようになります。
あえて資料や教本を見ないことで得られる知識については以下の記事で紹介していますので気になる方はあわせて読んでみてください。
イラスト教本を主体に考えるのではなく、画力向上のための補助として利用していきましょう。
メ夢
仕事と趣味で絵を描いています。
一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。
これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。
どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。