デジタル画とは全く別の感覚が必要になるアナログ画ですが、身近に取り組めるものとして鉛筆やシャーペンを使った模写やイラスト等があります。
これらは、まだ描いたことのある人も多いかと思います。
しかし、水彩画のような絵の具を主体としたアナログ画に関しては美大や専門学校、または習い事をしていない限り、小中学校以来ご無沙汰という方が多いのではないでしょうか?
今回はそんな水彩画を学びたいという方に向けて、気軽に取り組めるようなオススメの情報を紹介させていただきます!
水彩画を学ぶことで得られるものとは?

水彩画を含めるアナログ画全般にはデジタル画と違い、描き直しが難しいという問題や、画材を揃えなければいけないという問題、作業スペースの確保等といったように取り組むこと自体を断念させるような要素が目立つことが比較的目立ちます。

デジタル作画と違って用意する物も描く場所の確保も不便な気は確かにするわ
それらの悪目立ちする点を除けば水彩画を含めるアナログ画全般で得られるものは意外と役立つものだったりします。
描き直しが難しいという点は裏を返せば1発で描く練習に繋がり、1発で描く技術が身につけば1枚描くのに掛ける時間が減るため作品数を増やす事にも繋がります。

やり直しがしにくいからこそいつもより集中して取り組める状態に無理やり持ってけますからね
水彩画の場合、色の知識も身につけやすいです。
自分で混色する事が多いため理想の色を作るのに時間が掛かるのは否めません。
しかし、色を作る際に補色や反対色、類似色、色の明度彩度といった色の関係性についても学べるので色についてあまり気にしたことのない人ほど水彩画含むアナログ画をオススメしたいところです。
また、水彩画含むアナログ画は基本的に一点物になります。
もちろんデータとして取り込めばコピーを量産する事は可能ですが、コピーでないオリジナルは作り上げたそれだけしか存在し得ません。
一点物を作れるという点に関してはデジタルにはない特権ではないでしょうか?
水彩画をイラストに応用できる?

近年ではイラストと言った場合、多くの人はデジタル作画で作られたものを想像すると思います。
絵を描き始めて間もない人もデジタルイラストが上達したいと考えて描き始めた人が多いのではないでしょうか?
結論から言いますと、デジタルイラストが上手くなりたい場合はデジタルイラストを描くのが1番です。

デジタルとアナログじゃ上達するスキルが違うって言うのは何となく分かるけど
水彩画が全く描けなくてもデジタルイラストが上手い人は当然います。
じゃあ水彩画は役に立たないのかと言われると、そういう訳ではありません。
デジタルでは色を指定すれば楽に色を出す事が可能な反面、その色が絵に与える影響を考える事が疎かになりがちです。
何度も塗って消してを簡単に繰り返せるため気付いたら理想の色になっていて完成という経験はないでしょうか?
水彩画からデジタルイラストに応用できる点としてはそのような色がなんの役割を果たすのかの知識的な部分が大きいと思います。

塗って消してを繰り返すよりも、アナログだと最初に考えた後に塗ることが多くなる結果、色の理解が気付いたら深まってるって感じです
この知識が豊富にあると1枚あたりに掛ける時間、主に塗りに掛ける時間の短縮にも繋がるでしょう。
ただ、最初から水彩画を学ぼうとすると、モチベーション的にも続けづらいかと思いますので1枚あたりに掛ける時間に悩み始めた頃のタイミングで取り組んでみることをオススメします。
水彩画を学べるオススメ教材とは?

そして、今回はいざ水彩画をやろうと思っても何からすればいいかわからない人にオススメできる教材がありましたので紹介させて頂きます。
思ったように描けない人、色の作り方がわからない人、教材や学校は気が引けるという人といったように個人個人で悩みの種は違うかもしれません。
こちらの教材は上記のような悩みを持ってる方ほどオススメ出来ます。
少しかじった人がレクチャーするだけのものとは違い、本格的な水彩画の講師の方が初心者目線で作った教材という点がこの教材の強みです。

初心者目線でってところが初めて取り組む人にとっては1番重要なポイントになるわね
そもそも下絵が描けないから塗りに入れる自信がないという完全初心者の方でも1から考えて描き始めるといったステップを前提にしていない教材となるため、最初からある程度確約されたクオリティを出すことが可能です。
それって真似してるだけじゃない?と言う意見もあるかもしれませんが、真似しただけでは高クオリティのものが出来ても何故そうなったのかまでは分からずじまいで終わってしまいます。
その点も講師による初心者目線の解説で補われるため勉強するために作られた教材として今回オススメさせて頂きました。
お金も時間もなるべく掛けたくないけど、水彩画を1から上手く描きたい人は1度試してみてはいかがでしょうか?
気になる方はコチラのページからご覧になっていただければと思います。
追記2022/1/25 提携終了により現在こちらのページから飛べなくなっています。
詳細を知りたい方は上西先生の絵画講座 初心者向け水彩画レッスンを検索ください。
画像かリンクをクリック!
絵画教室よりも上達が速い!自宅で学べる!初心者向け水彩画講座
まとめ
水彩画含むアナログ画に関しては個人で学ぶには揃える道具や、画材の使い方等実際に教わった方が分かりやすい場合があります。
しかしながら、教わるとなるとやはり気になるのはそれに掛ける時間や金銭でしょう。
その点を上手い具合に回避しながら教えてくれる今回の教材は役に立てるのではないでしょうか?
是非手に取って試してみて欲しいです。
メ夢
仕事と趣味で絵を描いています。
一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。
これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。
どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。