筆者のプロフィールはこちらから

新聞奨学金制度って何?学費が免除になる代わりのデメリットとは?

専門学校の学費を免除してくれる新聞奨学金制度って何?気になるメリットとデメリットとは? 専門学校
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

専門学校に入学するためにどうしても負担になってくる学費ですが、ある制度を使用することで学費を免除してもらえる救済措置があったりします。

それは新聞奨学制度と呼ばれるもので、一定の条件を満たせば入学から卒業までの学費を全額免除してくれるといった内容の制度です。

実際にこの制度を使用して全額免除にて卒業する人もそれなりにいて、お金はないけどどうしても通いたいと考えてる人にとっては夢のような制度として期待されることも多いです。

ただ、全額免除という大きなメリットとは別にデメリットもしっかり存在しております。

今回はこの新聞奨学制度を利用しようと考えてる方や気になっている方に向けて、使用の際のメリットとデメリットについてを取り上げた記事となります。

新聞奨学制度のメリットとは?

新聞奨学制度を利用するメリットとしては、冒頭でも述べたように学費の全額免除があります。

専門学校と提携している新聞会社が一定の条件を満たす学生の学費を負担してくれることで、金銭的に普通なら専門学校に通えない人であっても問題なく通えるようになる制度です。

一定の条件というのは、入学から卒業までの間新聞会社の配達をバイトとして続けることなので感覚的にはバイトをしながら学校に通う感じです。

基本的には寮生活となり、寮費も負担されバイト代も発生します。

それとは別で新聞会社が学費を立て替えてくれるので最初から最後まで続けることが出来れば、金銭面では全面的にプラスになる制度になっているのは大きなメリットと言えるでしょう。

<span class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</span>
質問嬢

お金のことを通っている間は考えなくてよくなるから上手く使えばメリットは大きいわ

筆者の通っていた場所では専門学校に通うために上京してきた人が多く使っている印象でした。

<span class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</span>
案内嬢

上京したてでお金に困ってる人にはとても助かる制度ですね

奨学金を借りれない専門学校で奨学金代わりに存在する救済措置と考えていいかもしれません。

新聞奨学制度のデメリットとは?

学費を全額負担してくれる新聞奨学制度ですが、新聞配達をしながら専門学校に通うことになるので、朝早く起きて朝刊を届け終わった後から授業を受けることになります。

授業後は夕刊の配達もありますので、体力的にキツくなり辞めてしまう人も少なからずいます

<span class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</span>
質問嬢

確かに朝刊届けて、授業して、夕刊届けてを週5とかだとかなりキツそうね

学費の全額負担には卒業まで配達を続けなければいけないという条件がありますので、途中で辞めた場合は自分で払うことになることも考慮しなければなりません。

金銭面でのメリットは大きいですが、体力や精神的なデメリットも同じく大きいです。

授業中は眠くなってまともに授業を受けられないような人も中にはいます。

新聞奨学制度によって睡眠時間が取れないということはないですが、他の人よりも睡眠時間や生活の自由度が限られることも考えておいた方がいいでしょう。

ただ、このデメリットと同等に学費の負担、寮及び寮費の負担、バイト代や食事の提供等メリットもあるので一概にただ大変なだけではないのも事実です。

新聞奨学制度は気軽に使っていいもの?

学費が払えるのなら普通のバイトと並行して通うか、バイトはせずに授業や課題のみに専念するかをした方が無理なく専門学校に通えます。

お金はあるけどもったいないからといったような理由で気軽に使うのはやめておいた方がいいでしょう。

あくまでも、学費が払えない人のための救済措置という認識での使用をオススメします。

また、最初から続くかどうかわからないという人の使用もやめておくのが得策です。

どうしても将来的に専門学校で学んだことを活かせる仕事に就きたいという強い意志がある方でないと精神的にも体力的にも続きません。

実際に見てきた中で、目的が学校に通うために配達をするではなく、生活をするために配達をするといったような逆転をおこしている生徒もいました。

新聞会社的にはそれでも問題はないので、配達さえしてくれれば何も言われないらしいです。

なので、自ら面倒くさがらず最後まで目的が学校に通うことでいられる人でないと新聞奨学制度は続きづらいと言えるでしょう。

無理に新聞奨学制度を利用するよりも、事前に複数の専門学校の資料請求をして学費を少しでも抑えられるような工夫をしている学校を探してみるのもいいと思います。

また、当ブログからもいくつか紹介しておりますので気になる方は以下のリンクより拝見してみてください。

有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

代々木アニメーション学院

学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院

時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩

大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』

女性受講者が多く働きながらも安心して通える学校の体験授業、資料請求はコチラ

働く20代が多めの東京デザイン専門学校キャリアコース

なるべく安く独学で学ぶなら

専門学校等に通わずに、独学でなるべく安く絵が上手くなりたいという方はまずは教本を読んでモチベーションを上げるのも一つの手です。

絵を描くのが億劫、中々上手くならないという方には以下の教本が読みやすいかと思いオススメしています。

まずはコチラの教本を覗いてみてはいかがでしょうか?

ペイントソフトを変えたい!他のも使いたい人は必見

ペイントソフト悩んでる方は思い切って乗り換えてみるのもオススメです

例えばこんな悩みがある方

今のペイントソフトは使いにくい

他のソフトも試してみたい

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人

当ブログでも以下のオススメソフトを紹介しているのでぜひ試してみてください!

今のペイントソフトは使いにくいという人はコレ

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

他のソフトも試してみたい人にはコレ

無料で高性能!有料にも負けないソフト【krita】

描いた絵を自在に動かす流行りのソフト

自分で描いた絵を動かしたいなら【LIVE2D】

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人はコレ

adobeマスター講座でPhotoshopを安く使ってみる!

独学に自信がない人にはオススメ

独学での画力向上に躓いたら専門学校に通う手段もあります!

特にサボリ癖のある人、めんどくさい気持ちが先行してしまう人にこそオススメです。

強制的に描かなければならないというプレッシャーを簡単に得ることが可能なためまずは無料の資料請求や体験授業に応募してみてはいかがでしょうか?

もちろん、単純に絵の勉強の仕方がわからないという人や初心者の方でも資料請求や体験授業は無料で応募できます。

体験授業では運がいいと大手企業のイラストレーターさんが直接教えてくれることもありますので(実体験)時間に余裕のある方は試してみてください!

学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院

時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩

大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』

有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

代々木アニメーション学院

専門学校知ってると便利
ブログランキング
フォローして更新情報をゲット
スポンサーリンク
絵に寄るガイド

メ夢

ブログ運営者

仕事と趣味で絵を描いています。

一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。

これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。

どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。

フォローして更新情報をゲット
Translate »
タイトルとURLをコピーしました