
質問嬢
デザイン系の専門学校って科ごとに内容も違うのかしら?
それとも、デザイン科みたいな感じに一つでまとまってるものなの?

案内嬢
デザインと言っても意味合いは多岐に渡りますからね、もちろん科分けはありますよ
ただちょっと名前が分かり難かったりするので特に初心者の方は入りたい科と間違わないように注意が必要ですね
デザイン系専門学校と一括りにいってもwebデザイン、服飾、彫刻、イラストというようにその種類は多岐に渡ります。
今回のテーマはデザイン系専門学校の中でもイラストや絵に特化したデザインを取り扱う専門学校の科分けについてです。
この手の専門学校の科名は若干初心者や未経験の方には馴染のない言葉で呼ばれていることもあるので、選択の際はその内容までしっかり把握しておく必要があります。
名前だけで選んで、いざ入ってみたらやりたいことと違ったなんてこともよくある話です。
イラストや絵は学びたいけど科目が多くて選ぶのに困ってるという方は今回紹介する科目の中から似たようなものを探して参考にしてみてください。
何科に行けばいいか分からないという悩みを持っている方ほど役に立つ記事になっています。
デザイン系の専門学校には何科がある?
イラストを取り扱うデザイン関係の専門学校は、イラストに特化した科目、アニメーションに特化した科目、3Dに特化した科目、漫画に特化した科目といったようにジャンル分けされていることが多いです。
それぞれの科で、どのようなことが学べて何が学べないのかが決まっています。
将来的に自分が目指す場所に最も近い科を選ぶべきですが、
冒頭でも言ったように初心者や未経験者からすると科名が分かり難いこともあります

質問嬢
自分の求めてる科が何なのかを明確にしておく必要があるわ
では、どういった名前で分けられていることが多いのか、その科が何を得意とする科なのかをここから順に見ていきましょう。
アニメーター科
一般的に日本のテレビで放送されているようなアニメの制作に携わるため、鉛筆を用いたアナログ作画、ペンタブレット用いたデジタル作画による技術を学びます。
専門学校によってはアニメーター育成専門の科は少ないかもしれませんが、アニメ制作を学びたい人やアニメーターになりたい人はこのような名前のアニメ専門の科を選びましょう。
制作進行職希望の人もアニメーター科で制作業務を学べることが多いです。
ただややこしいのが、CGアニメーションと2Dアニメの違いです。
CGアニメーションを学びたくてアニメーター科に入ったら手描きのアニメだったという勘違いも多いので要注意です
近年ではアニメにもCGを用いる場合がありますが、基本的にアニメーター科と言われたらライトテーブルを用いた手描き制作である場合が多いです。
場所によってはペンタブを使ったデジタル作画も習えますが、アニメーターの育成を目的とした科目であることには違いはないでしょう。
もしパソコンを使ったCGアニメーションを学びたい場合は専門学校側に授業内容にCGが含まれるかを必ず確認しておきましょう。

案内嬢
入ってからアニメ科でCGアアニメーションはやりませんと言われたら取り返しがつかないので、確認は大事ですよ
アニメーター科まとめ
- アニメ制作を学びたい人向け
- 制作進行職希望の人も同じ
- CGアニメーションと2Dアニメは勘違いしやすいので注意
- ペンタブを使ったデジタル作画、ライトテーブルを使ったアナログ作画がある
CG科
3DCGとイラストを同時に学ぶことでモデリングからイラスト制作までを1人で行う技術が身につきます。
CG科と言われると映画に使われるような3Dアニメーションやゲームを想像する人が多いでしょう。
ただ、CG科と一括りにされている場合は2DCG、つまりは
しかし、このようにCG科と一括りにされている科の場合は3DCGとイラストのどちらを重点的に学べるのかを専門学校側に確認しておきましょう。
3DCGはやりたくないけどイラストは描きたいという方やその逆の方もいるかと思いますので、場合によってはどちらか一方だけに特化している専門学校を探した方がいい時もあります。

質問嬢
どちらか一方だけをやりたい人もいると思うから、もし希望の科がないのなら他の専門学校も見てみるといいかも
CG科まとめ
- 3DCGとイラストを学びたい人向け
- 2DCG=イラストである
- 3DCGにはモデリングとアニメーションが含まれる
- イラストと3DCGどっちを重点的に学べるかを確認する必要がある
漫画コミック科、漫画家育成コース等
漫画を描きたいという場合はこのような名前の科を選ぼうと考えると思いますが、漫画を描くにあたっていきなり絵を描く授業に入る可能性は低いかもしれません。
とにかく絵を描きたいという人よりも、漫画の作り方を学びたいという人向けに授業が組まれていることが多いです
もちろん絵も描くことにはなりますが、漫画制作において重点的に学ぶのは話の作り方です。

案内嬢
とにかく画力を上げたいって人は他の科を選ぶことも視野に入れておきましょう
コマ割り、プロット制作、ネーム制作といった漫画の知識を0から学べる環境が欲しい方にはもってこいの科と言えます。
ただそうではなく、絵を描きたい、絵が上手くなりたいという気持ちが強い方であれば重点的に絵を学べる別の科を選びましょう。
漫画コミック科、漫画家育成コースまとめ
- 漫画の作り方を学びたい人向け
- 描くことより話の作り方を学ぶことが多い
- 画力をとにかく上げたい人は別の科も視野に入れた方がいい
デザイン系の専門学校では何科に入るべき?
専門学校を卒業した後にどうなりたいかにもよりますが、ゲーム会社に入りたいという場合はCG科を推奨します。
近年では絵を動かす技術を欲しているゲーム会社も多くあるため、アニメーターからゲーム会社へ転職する人もいますが、
基本的にはCG科でのイラストスキルとモデリング技術があった方が就職には有利です
就職希望がゲーム会社ではない場合は、絶対に自分の希望にあった科にするべきです。
例えば、アニメーターは薄給だからホントはアニメーターになりたいけど、他の科にしようというような考えはだいたいの場合後悔する選択ですので気をつけましょう。

質問嬢
妥協して他の科を選んでも、モチベーションが上がらなかったりで辞めたくなることもあるから慎重にね
いずれの場合もお金を出して通う以上、資料請求や体験授業等の下調べはどの専門学校に行くにしても必ず必要です。
専門学校に入る上での下調べとは公式サイトのチェックや資料請求及び体験授業といったものが代表的でしょう。
なぜ資料請求した方がいいのかについては以下の記事で詳細に書いてるので合わせて読んでみるとより理解が深まります。
また、当ブログからも無料の資料請求が可能です。
体験授業や資料請求と言った無料で出来ることはしておいて損はしません
寧ろ有益な情報が得られる可能性の方が高くメリットが多いです。
気になる方は
以下のおすすめ専門学校の資料請求や体験授業に応募してみましょう。
学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩
プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院
時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩
大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』
有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩
代々木アニメーション学院
デザイン系の専門学校で入る科を間違えたら?
念入りに下調べをしても、入ってみてからやっぱやりたい事と違うなと思う場合もあります。
専門学校では入学前に教科書配布や画材配布がありますが、科によって配られるものも揃えておくものも違います。
基本的に1度決めた科からの切り替えは、授業スピードや使用教材の点から見ても替えが利かないので難しいです。
ただし、入学してから1ヶ月程度の間であれば変更を認めて貰えることもあります
科の切り替えを考えている場合はとりあえずでいいので、講師に相談してみましょう。

案内嬢
出来ることなら、途中で科の切り替えが可能かも入学前に聞きたいところです…
また、他の科にも変更を望んでいる生徒がいた場合は特例でその生徒と交換する形という事も稀にあります。
身の回りに自分と同じような悩みを持っている人がいないか探して一緒に講師へ掛け合ってみるのも一つの手でしょう。
また、コチラの記事では実際に通って分かったことについても記載しておりますので気になる方は合わせて読んでみるとより専門学校についてより深く知れます。
まとめ
今回は、デザイン系の専門学校の科についての話でした。
科名に関しては専門学校によって違うため必ずしも上記のような名前ではありませんが、似通った名前だった場合の授業内容の参考にして頂ければと思います。
全くの未経験から入学を考えている人にとってはCGと聞いてイラストの授業を想像するのも、アニメとCGアニメの区別をつけるのも難しいかもしれません。
本記事で専門学校のイメージをそれとなく掴んで役に立ててみてください。

質問嬢
デザイン系の専門学校って科ごとに内容も違うのかしら?
それとも、デザイン科みたいな感じに一つでまとまってるものなの?

案内嬢
デザインと言っても意味合いは多岐に渡りますからね、もちろん科分けはありますよ
ただちょっと名前が分かり難かったりするので特に初心者の方は入りたい科と間違わないように注意が必要ですね
デザイン系専門学校と一括りにいってもwebデザイン、服飾、彫刻、イラストというようにその種類は多岐に渡ります。
今回のテーマはデザイン系専門学校の中でもイラストや絵に特化したデザインを取り扱う専門学校の科分けについてです。
この手の専門学校の科名は若干初心者や未経験の方には馴染のない言葉で呼ばれていることもあるので、選択の際はその内容までしっかり把握しておく必要があります。
名前だけで選んで、いざ入ってみたらやりたいことと違ったなんてこともよくある話です。
イラストや絵は学びたいけど科目が多くて選ぶのに困ってるという方は今回紹介する科目の中から似たようなものを探して参考にしてみてください。
何科に行けばいいか分からないという悩みを持っている方ほど役に立つ記事になっています。
デザイン系の専門学校には何科がある?
イラストを取り扱うデザイン関係の専門学校は、イラストに特化した科目、アニメーションに特化した科目、3Dに特化した科目、漫画に特化した科目といったようにジャンル分けされていることが多いです。
それぞれの科で、どのようなことが学べて何が学べないのかが決まっています。
将来的に自分が目指す場所に最も近い科を選ぶべきですが、
冒頭でも言ったように初心者や未経験者からすると科名が分かり難いこともあります

質問嬢
自分の求めてる科が何なのかを明確にしておく必要があるわ
では、どういった名前で分けられていることが多いのか、その科が何を得意とする科なのかをここから順に見ていきましょう。
アニメーター科
一般的に日本のテレビで放送されているようなアニメの制作に携わるため、鉛筆を用いたアナログ作画、ペンタブレット用いたデジタル作画による技術を学びます。
専門学校によってはアニメーター育成専門の科は少ないかもしれませんが、アニメ制作を学びたい人やアニメーターになりたい人はこのような名前のアニメ専門の科を選びましょう。
制作進行職希望の人もアニメーター科で制作業務を学べることが多いです。
ただややこしいのが、CGアニメーションと2Dアニメの違いです。
CGアニメーションを学びたくてアニメーター科に入ったら手描きのアニメだったという勘違いも多いので要注意です
近年ではアニメにもCGを用いる場合がありますが、基本的にアニメーター科と言われたらライトテーブルを用いた手描き制作である場合が多いです。
場所によってはペンタブを使ったデジタル作画も習えますが、アニメーターの育成を目的とした科目であることには違いはないでしょう。
もしパソコンを使ったCGアニメーションを学びたい場合は専門学校側に授業内容にCGが含まれるかを必ず確認しておきましょう。

案内嬢
入ってからアニメ科でCGアアニメーションはやりませんと言われたら取り返しがつかないので、確認は大事ですよ
アニメーター科まとめ
- アニメ制作を学びたい人向け
- 制作進行職希望の人も同じ
- CGアニメーションと2Dアニメは勘違いしやすいので注意
- ペンタブを使ったデジタル作画、ライトテーブルを使ったアナログ作画がある
CG科
3DCGとイラストを同時に学ぶことでモデリングからイラスト制作までを1人で行う技術が身につきます。
CG科と言われると映画に使われるような3Dアニメーションやゲームを想像する人が多いでしょう。
ただ、CG科と一括りにされている場合は2DCG、つまりは
しかし、このようにCG科と一括りにされている科の場合は3DCGとイラストのどちらを重点的に学べるのかを専門学校側に確認しておきましょう。
3DCGはやりたくないけどイラストは描きたいという方やその逆の方もいるかと思いますので、場合によってはどちらか一方だけに特化している専門学校を探した方がいい時もあります。

質問嬢
どちらか一方だけをやりたい人もいると思うから、もし希望の科がないのなら他の専門学校も見てみるといいかも
CG科まとめ
- 3DCGとイラストを学びたい人向け
- 2DCG=イラストである
- 3DCGにはモデリングとアニメーションが含まれる
- イラストと3DCGどっちを重点的に学べるかを確認する必要がある
漫画コミック科、漫画家育成コース等
漫画を描きたいという場合はこのような名前の科を選ぼうと考えると思いますが、漫画を描くにあたっていきなり絵を描く授業に入る可能性は低いかもしれません。
とにかく絵を描きたいという人よりも、漫画の作り方を学びたいという人向けに授業が組まれていることが多いです
もちろん絵も描くことにはなりますが、漫画制作において重点的に学ぶのは話の作り方です。

案内嬢
とにかく画力を上げたいって人は他の科を選ぶことも視野に入れておきましょう
コマ割り、プロット制作、ネーム制作といった漫画の知識を0から学べる環境が欲しい方にはもってこいの科と言えます。
ただそうではなく、絵を描きたい、絵が上手くなりたいという気持ちが強い方であれば重点的に絵を学べる別の科を選びましょう。
漫画コミック科、漫画家育成コースまとめ
- 漫画の作り方を学びたい人向け
- 描くことより話の作り方を学ぶことが多い
- 画力をとにかく上げたい人は別の科も視野に入れた方がいい
デザイン系の専門学校では何科に入るべき?
専門学校を卒業した後にどうなりたいかにもよりますが、ゲーム会社に入りたいという場合はCG科を推奨します。
近年では絵を動かす技術を欲しているゲーム会社も多くあるため、アニメーターからゲーム会社へ転職する人もいますが、
基本的にはCG科でのイラストスキルとモデリング技術があった方が就職には有利です
就職希望がゲーム会社ではない場合は、絶対に自分の希望にあった科にするべきです。
例えば、アニメーターは薄給だからホントはアニメーターになりたいけど、他の科にしようというような考えはだいたいの場合後悔する選択ですので気をつけましょう。

質問嬢
妥協して他の科を選んでも、モチベーションが上がらなかったりで辞めたくなることもあるから慎重にね
いずれの場合もお金を出して通う以上、資料請求や体験授業等の下調べはどの専門学校に行くにしても必ず必要です。
専門学校に入る上での下調べとは公式サイトのチェックや資料請求及び体験授業といったものが代表的でしょう。
なぜ資料請求した方がいいのかについては以下の記事で詳細に書いてるので合わせて読んでみるとより理解が深まります。
また、当ブログからも無料の資料請求が可能です。
体験授業や資料請求と言った無料で出来ることはしておいて損はしません
寧ろ有益な情報が得られる可能性の方が高くメリットが多いです。
気になる方は
以下のおすすめ専門学校の資料請求や体験授業に応募してみましょう。
学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩
プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院
時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩
大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』
有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩
代々木アニメーション学院
デザイン系の専門学校で入る科を間違えたら?
念入りに下調べをしても、入ってみてからやっぱやりたい事と違うなと思う場合もあります。
専門学校では入学前に教科書配布や画材配布がありますが、科によって配られるものも揃えておくものも違います。
基本的に1度決めた科からの切り替えは、授業スピードや使用教材の点から見ても替えが利かないので難しいです。
ただし、入学してから1ヶ月程度の間であれば変更を認めて貰えることもあります
科の切り替えを考えている場合はとりあえずでいいので、講師に相談してみましょう。

案内嬢
出来ることなら、途中で科の切り替えが可能かも入学前に聞きたいところです…
また、他の科にも変更を望んでいる生徒がいた場合は特例でその生徒と交換する形という事も稀にあります。
身の回りに自分と同じような悩みを持っている人がいないか探して一緒に講師へ掛け合ってみるのも一つの手でしょう。
また、コチラの記事では実際に通って分かったことについても記載しておりますので気になる方は合わせて読んでみるとより専門学校についてより深く知れます。
まとめ
今回は、デザイン系の専門学校の科についての話でした。
科名に関しては専門学校によって違うため必ずしも上記のような名前ではありませんが、似通った名前だった場合の授業内容の参考にして頂ければと思います。
全くの未経験から入学を考えている人にとってはCGと聞いてイラストの授業を想像するのも、アニメとCGアニメの区別をつけるのも難しいかもしれません。
本記事で専門学校のイメージをそれとなく掴んで役に立ててみてください。
メ夢
仕事と趣味で絵を描いています。
一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。
これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。
どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。