筆者のプロフィールはこちらから

専門学校に行けば絵が上手くなる?実際に通ったから言える真実とは?

専門学校
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-key-color-color">質問嬢</mark>
質問嬢

イラスト関係の専門学校に行けば絵は確実に上手くなるのかしら?

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

通えば一日中絵のことに関わるので今よりは上手くなりますよ

ただ、問題はどれだけ上手くなるのかってところですが…

アニメーターやイラストレーターといった職業がここ数年でかなり目立つようになってきており、その影響もあってかクリエイター育成のための専門学校という機関も同時に取り上げられる事が増えています。

これらの専門学校の多くは未経験からでも上手くなれると言ったキャッチフレーズを掲げていることがありますが、実際にはどのレベルまでの上達が見込めるのか気になる人もいるでしょう。

今回は実際にデザイン系の専門学校に通っていた側の目線からどの程度まで上達できるのかに焦点を当てた記事となります。


専門学校で絵はどれくらい上手くなる?

結論から言ってしまうと、下請けの制作会社に入れるレベルくらいには上達します。

全くの初心者からでも上手くなる?

全くの未経験からでも上手くなる人は一定数います。

ただ、ある程度描ける状態で入ってきた人の域に追いつくには同じ量の練習では足りません。

放課後もいかに描く時間を作れるかでどこまで上達できるかが決まることは覚えておきましょう。

ちなみに、通ってるだけでは上手くなりません

全く上手くならないということではありません。

イラスト系の専門学校に入ると朝から晩まで何かしらの絵を描くことになるため、行かないよりかは行っている期間の方が当然上手くなります。

ただ学校にいる時間だけの練習量では自分の理想としているイラストが描けるレベルになるには難しいということです。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

学校にいる間だけしか描いてないんじゃ周りにも差がつけられちゃいそうね

就職活動は上手い人と同じ土俵の戦い

就職活動の際には未経験から入った人でも既に上手い人達と同じ土俵で競うことになります。

並々ならぬ努力で自分よりも上手かった人達を追い抜いて内定を獲得する人もいたりするのが専門学校です。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

同期で入った人も他の専門学校の人も企業に採用されるのはより上手い人です

競い合える環境が欲しい人には専門学校はもってこいですね

結論、専門学校でどこまで絵が上手くなるかは学校外の時間で決まる

イラスト関係の専門学校では全くの初心者からも上達は可能です。

どこまで上達できるかは専門学校に通ってる期間で、絵に時間をどれだけ費やせるかで決まります。

ただ、一つだけ確実に言えるのは自分より上手い人を追い抜く人もいれば全く成長しない人もいると言うことです。


どういう人が専門学校に行くべき?

専門学校に行く人というのは絵に限らず元々その手の分野を個人的に勉強していたような人達が、本格的に技術を身につける手段として通う場所であると筆者は考えています。

未経験の人でも通っていいの?

上記したように、未経験から通うことで上手くなる人が多いのも事実です。

なので、通うことは全く問題ありません。

寧ろ効率よく上手くなるなら通うべきとも言えます。

ただし、

通えば上手くなると信じて入った結果あまり上手くならないで辞めていく人も多いです

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

理想と現実のギャップにやられて意気消沈する人も専門学校には結構多いかもね

絵に対する意識を強く持ってる人

最初から描ける人と描けない人とでは絵に対する意識が違います。

絵が描ける人というのは、長時間画面に向かって作業をし続ける気力が備わっています。

気の遠くなるような時間画面に向かって絵を描き続ける精神力が最初から備わっているかいないかは専門学校を辞めずに続けられるかどうかにも直結します。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

絵を描くのって必ずしも楽しいことだけじゃないっていうのは、有名な漫画家が休載してしまったり、アニメ会社がブラック企業って言われるような現状を見てもなんとなく想像できるかと思います

予め絵を描くことに慣れている人が専門学校に行く方が良いと考えるのは、

絵を描くことが気力のいる作業

という事をしっかり理解している必要があるからです。

ここを理解していないと、すぐに上達しない葛藤や上手く描けない悔しさ、完成しないもどかしさにやられてしまいます。

とりあえず資料請求して不安を解消してしまおう

未経験者がイマイチ専門学校に踏み出せない理由として、描ける人の中で描かなきゃならないというプレッシャーもあるでしょう。

ただ、冒頭でも言ったように

未経験者からでも上達する人が多いことは忘れてはいけません

専門学校側も未経験者を対象とした上達させるカリキュラムやノウハウを持っています。

そのノウハウやカリキュラムを手っ取り早く知る方法として資料請求は最良の手段と言えます。

資料請求をすることでわかること
  • 学校ごとのカリキュラム
  • 上達するためのノウハウ
  • 卒業生の成長過程及び制作物
  • 学費、授業時間等の重要項目
  • 講師の経歴やプロフィール
  • 学校の歴史や卒業生の就職先
  • 著名人の学校に対するコメント等

気になる項目も実際に請求して確認しましょう。

資料請求は無料でできます。

さっそく専門学校に資料請求や体験授業を申し込んでみましょう。

学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院

時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩

大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』

有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

代々木アニメーション学院


専門学校に通っても上手くならない人はいる?

専門学校に通っても上手くならない人は残念ながら一定数います。

絵が上手くならない人の共通点

上手くならない人の共通点としては、

学校にいる間だけしか練習をしないという点です

何度も言いますが、学校外の時間をいかに練習にあてられるかが重要です。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

通ってるから上手くなるんじゃなくて、通ってるから絵を描くモチベーションが上がるって考えた方が良いかもしれないわね

座学の時間は絵を描けない

専門学校では描き方と同時に座学も授業に入ります。

模写やオリジナルイラスト制作等の授業もありますが、一日中それに没頭できるわけではありません。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

絵は描かなきゃ上手くならないと言われるように、座学で聞いて読んで知識をつけても直接的な画力にはならないですからね

絵の上達において、模写とオリジナルイラストの制作は欠かせません。

学校で出来ない分は学校外でやるしかありません。

絵が上手い人と言うのは誰から言われるでもなくそれをこなしています。

専門学校に通っているのに絵が上手くならないのであれば、恐らくですが個人での練習不足によるものでしょう。

また、練習の手助けとして参考書や技法書に頼るのも一つの手です。

こちらの記事にオススメの参考書を紹介していますので気になる方は覗いてみてください。


まとめ

今回は、専門学校に通うか迷っている人に向けての記事となりました。

通う前の判断基準として専門学校に通うことで本当に絵は上手くなるのかを考える人は多いと思います。

実際に通っていた身としては、同期で入って理想と現実のギャップから辞めていく人も多くいました。

正直に言ってお金が勿体ないです。

自分で貯めたお金で入るのならまだしも、親に出してもらって辞めていく人は専門学校を舐めてるとも言えます。

何のために入るのか、辞めない覚悟はあるのか、その先自分の絵が通用しなくても、あの時専門学校に行かなきゃよかったと後悔はしないのか。

通う前に考えることはたくさんあります。

それらを全て背負ってでも専門学校に通いたいと言う人の上達は青天井だと思います。

ここまで読んででも入ってみたいという方は、第1歩として資料請求や専門学校の体験授業を受けることをオススメします。

下見もせずに学校を選ぶと違う意味で後悔することもありますので気をつけましょう。

なるべく安く独学で学ぶなら

専門学校等に通わずに、独学でなるべく安く絵が上手くなりたいという方はまずは教本を読んでモチベーションを上げるのも一つの手です。

絵を描くのが億劫、中々上手くならないという方には以下の教本が読みやすいかと思いオススメしています。

まずはコチラの教本を覗いてみてはいかがでしょうか?

ペイントソフトを変えたい!他のも使いたい人は必見

ペイントソフト悩んでる方は思い切って乗り換えてみるのもオススメです

例えばこんな悩みがある方

今のペイントソフトは使いにくい

他のソフトも試してみたい

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人

当ブログでも以下のオススメソフトを紹介しているのでぜひ試してみてください!

今のペイントソフトは使いにくいという人はコレ

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

他のソフトも試してみたい人にはコレ

無料で高性能!有料にも負けないソフト【krita】

描いた絵を自在に動かす流行りのソフト

自分で描いた絵を動かしたいなら【LIVE2D】

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人はコレ

adobeマスター講座でPhotoshopを安く使ってみる!

独学に自信がない人にはオススメ

独学での画力向上に躓いたら専門学校に通う手段もあります!

特にサボリ癖のある人、めんどくさい気持ちが先行してしまう人にこそオススメです。

強制的に描かなければならないというプレッシャーを簡単に得ることが可能なためまずは無料の資料請求や体験授業に応募してみてはいかがでしょうか?

もちろん、単純に絵の勉強の仕方がわからないという人や初心者の方でも資料請求や体験授業は無料で応募できます。

体験授業では運がいいと大手企業のイラストレーターさんが直接教えてくれることもありますので(実体験)時間に余裕のある方は試してみてください!

学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院

時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩

大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』

有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

代々木アニメーション学院

専門学校知ってると便利
ブログランキング
フォローして更新情報をゲット
スポンサーリンク
絵に寄るガイド

専門学校に行けば絵が上手くなる?実際に通ったから言える真実とは?

専門学校
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-key-color-color">質問嬢</mark>
質問嬢

イラスト関係の専門学校に行けば絵は確実に上手くなるのかしら?

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

通えば一日中絵のことに関わるので今よりは上手くなりますよ

ただ、問題はどれだけ上手くなるのかってところですが…

アニメーターやイラストレーターといった職業がここ数年でかなり目立つようになってきており、その影響もあってかクリエイター育成のための専門学校という機関も同時に取り上げられる事が増えています。

これらの専門学校の多くは未経験からでも上手くなれると言ったキャッチフレーズを掲げていることがありますが、実際にはどのレベルまでの上達が見込めるのか気になる人もいるでしょう。

今回は実際にデザイン系の専門学校に通っていた側の目線からどの程度まで上達できるのかに焦点を当てた記事となります。


専門学校で絵はどれくらい上手くなる?

結論から言ってしまうと、下請けの制作会社に入れるレベルくらいには上達します。

全くの初心者からでも上手くなる?

全くの未経験からでも上手くなる人は一定数います。

ただ、ある程度描ける状態で入ってきた人の域に追いつくには同じ量の練習では足りません。

放課後もいかに描く時間を作れるかでどこまで上達できるかが決まることは覚えておきましょう。

ちなみに、通ってるだけでは上手くなりません

全く上手くならないということではありません。

イラスト系の専門学校に入ると朝から晩まで何かしらの絵を描くことになるため、行かないよりかは行っている期間の方が当然上手くなります。

ただ学校にいる時間だけの練習量では自分の理想としているイラストが描けるレベルになるには難しいということです。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

学校にいる間だけしか描いてないんじゃ周りにも差がつけられちゃいそうね

就職活動は上手い人と同じ土俵の戦い

就職活動の際には未経験から入った人でも既に上手い人達と同じ土俵で競うことになります。

並々ならぬ努力で自分よりも上手かった人達を追い抜いて内定を獲得する人もいたりするのが専門学校です。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

同期で入った人も他の専門学校の人も企業に採用されるのはより上手い人です

競い合える環境が欲しい人には専門学校はもってこいですね

結論、専門学校でどこまで絵が上手くなるかは学校外の時間で決まる

イラスト関係の専門学校では全くの初心者からも上達は可能です。

どこまで上達できるかは専門学校に通ってる期間で、絵に時間をどれだけ費やせるかで決まります。

ただ、一つだけ確実に言えるのは自分より上手い人を追い抜く人もいれば全く成長しない人もいると言うことです。


どういう人が専門学校に行くべき?

専門学校に行く人というのは絵に限らず元々その手の分野を個人的に勉強していたような人達が、本格的に技術を身につける手段として通う場所であると筆者は考えています。

未経験の人でも通っていいの?

上記したように、未経験から通うことで上手くなる人が多いのも事実です。

なので、通うことは全く問題ありません。

寧ろ効率よく上手くなるなら通うべきとも言えます。

ただし、

通えば上手くなると信じて入った結果あまり上手くならないで辞めていく人も多いです

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

理想と現実のギャップにやられて意気消沈する人も専門学校には結構多いかもね

絵に対する意識を強く持ってる人

最初から描ける人と描けない人とでは絵に対する意識が違います。

絵が描ける人というのは、長時間画面に向かって作業をし続ける気力が備わっています。

気の遠くなるような時間画面に向かって絵を描き続ける精神力が最初から備わっているかいないかは専門学校を辞めずに続けられるかどうかにも直結します。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

絵を描くのって必ずしも楽しいことだけじゃないっていうのは、有名な漫画家が休載してしまったり、アニメ会社がブラック企業って言われるような現状を見てもなんとなく想像できるかと思います

予め絵を描くことに慣れている人が専門学校に行く方が良いと考えるのは、

絵を描くことが気力のいる作業

という事をしっかり理解している必要があるからです。

ここを理解していないと、すぐに上達しない葛藤や上手く描けない悔しさ、完成しないもどかしさにやられてしまいます。

とりあえず資料請求して不安を解消してしまおう

未経験者がイマイチ専門学校に踏み出せない理由として、描ける人の中で描かなきゃならないというプレッシャーもあるでしょう。

ただ、冒頭でも言ったように

未経験者からでも上達する人が多いことは忘れてはいけません

専門学校側も未経験者を対象とした上達させるカリキュラムやノウハウを持っています。

そのノウハウやカリキュラムを手っ取り早く知る方法として資料請求は最良の手段と言えます。

資料請求をすることでわかること
  • 学校ごとのカリキュラム
  • 上達するためのノウハウ
  • 卒業生の成長過程及び制作物
  • 学費、授業時間等の重要項目
  • 講師の経歴やプロフィール
  • 学校の歴史や卒業生の就職先
  • 著名人の学校に対するコメント等

気になる項目も実際に請求して確認しましょう。

資料請求は無料でできます。

さっそく専門学校に資料請求や体験授業を申し込んでみましょう。

学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院

時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩

大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』

有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

代々木アニメーション学院


専門学校に通っても上手くならない人はいる?

専門学校に通っても上手くならない人は残念ながら一定数います。

絵が上手くならない人の共通点

上手くならない人の共通点としては、

学校にいる間だけしか練習をしないという点です

何度も言いますが、学校外の時間をいかに練習にあてられるかが重要です。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

通ってるから上手くなるんじゃなくて、通ってるから絵を描くモチベーションが上がるって考えた方が良いかもしれないわね

座学の時間は絵を描けない

専門学校では描き方と同時に座学も授業に入ります。

模写やオリジナルイラスト制作等の授業もありますが、一日中それに没頭できるわけではありません。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

絵は描かなきゃ上手くならないと言われるように、座学で聞いて読んで知識をつけても直接的な画力にはならないですからね

絵の上達において、模写とオリジナルイラストの制作は欠かせません。

学校で出来ない分は学校外でやるしかありません。

絵が上手い人と言うのは誰から言われるでもなくそれをこなしています。

専門学校に通っているのに絵が上手くならないのであれば、恐らくですが個人での練習不足によるものでしょう。

また、練習の手助けとして参考書や技法書に頼るのも一つの手です。

こちらの記事にオススメの参考書を紹介していますので気になる方は覗いてみてください。


まとめ

今回は、専門学校に通うか迷っている人に向けての記事となりました。

通う前の判断基準として専門学校に通うことで本当に絵は上手くなるのかを考える人は多いと思います。

実際に通っていた身としては、同期で入って理想と現実のギャップから辞めていく人も多くいました。

正直に言ってお金が勿体ないです。

自分で貯めたお金で入るのならまだしも、親に出してもらって辞めていく人は専門学校を舐めてるとも言えます。

何のために入るのか、辞めない覚悟はあるのか、その先自分の絵が通用しなくても、あの時専門学校に行かなきゃよかったと後悔はしないのか。

通う前に考えることはたくさんあります。

それらを全て背負ってでも専門学校に通いたいと言う人の上達は青天井だと思います。

ここまで読んででも入ってみたいという方は、第1歩として資料請求や専門学校の体験授業を受けることをオススメします。

下見もせずに学校を選ぶと違う意味で後悔することもありますので気をつけましょう。

なるべく安く独学で学ぶなら

専門学校等に通わずに、独学でなるべく安く絵が上手くなりたいという方はまずは教本を読んでモチベーションを上げるのも一つの手です。

絵を描くのが億劫、中々上手くならないという方には以下の教本が読みやすいかと思いオススメしています。

まずはコチラの教本を覗いてみてはいかがでしょうか?

ペイントソフトを変えたい!他のも使いたい人は必見

ペイントソフト悩んでる方は思い切って乗り換えてみるのもオススメです

例えばこんな悩みがある方

今のペイントソフトは使いにくい

他のソフトも試してみたい

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人

当ブログでも以下のオススメソフトを紹介しているのでぜひ試してみてください!

今のペイントソフトは使いにくいという人はコレ

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

他のソフトも試してみたい人にはコレ

無料で高性能!有料にも負けないソフト【krita】

描いた絵を自在に動かす流行りのソフト

自分で描いた絵を動かしたいなら【LIVE2D】

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人はコレ

adobeマスター講座でPhotoshopを安く使ってみる!

独学に自信がない人にはオススメ

独学での画力向上に躓いたら専門学校に通う手段もあります!

特にサボリ癖のある人、めんどくさい気持ちが先行してしまう人にこそオススメです。

強制的に描かなければならないというプレッシャーを簡単に得ることが可能なためまずは無料の資料請求や体験授業に応募してみてはいかがでしょうか?

もちろん、単純に絵の勉強の仕方がわからないという人や初心者の方でも資料請求や体験授業は無料で応募できます。

体験授業では運がいいと大手企業のイラストレーターさんが直接教えてくれることもありますので(実体験)時間に余裕のある方は試してみてください!

学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院

時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩

大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』

有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

代々木アニメーション学院

専門学校知ってると便利
ブログランキング
フォローして更新情報をゲット
スポンサーリンク
絵に寄るガイド

メ夢

ブログ運営者

仕事と趣味で絵を描いています。

一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。

これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。

どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。

フォローして更新情報をゲット
Translate »
タイトルとURLをコピーしました