筆者のプロフィールはこちらから

イラスト系専門学校の悪い評判は本当?実際の体験談から語る真相とは!?

専門学校の悪い評判とは? 専門学校
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

絵の専門学校と聞くと将来性が無い、学歴的に不利になる、授業がいい加減、聞いてた授業料よりも高い等と印象の悪い評判がよく挙げられてるのを目の当たりにすることがあるでしょう。

これらの評判は実際に専門学校へ通ったことの無い人の口から告げられる場合もあり、恐らくこうだろうという憶測で語られていることも多いです。

普通科学校の先生にアニメーターやイラストレーターになるためにこの手の専門学校に行きたいと伝えると上記のような憶測の理由から大体は否定的な意見を言われるかと思います。

確かに不安要素であることは否定出来ませんが、どれほど自分の将来性に影響するのかは実際に行って見なければ分かりません。

今回は専門学校へ実際に通っていた経験を元に一般的に言われるその悪い評判について明らかにしていきます。


イラスト系専門学校の悪い評判は本当?

結論から言ってしまうと、

悪い評判は全てが嘘とは言えないですが、通ったことのない人が人伝いに聞いて大袈裟に語られている場合も多いということです。

悪い評判って例えばどんな?

悪い評判とは、例えば

悪い評判の例
  • ホームページに就職率が高く記載されているのを見た人が嘘であると掲示板に書き込む
  • 人数分の機材が用意されていなくて授業内で待ち時間が発生するというリアルな口コミ

等の上記のような意見がそれにあたります。

それぞれ順番に見ていきましょう。

ホームページに就職率が高く記載されているのを見た人が嘘であると掲示板に書き込む

専門学校側もその年で受け入れる人数が決まっているため就職率というのは何百人と言った統計から出していない可能性は確かにあります。

仮にその年に入った人数が15人であれば、その15人を就職させることは下請け会社まで含めればそこまで難しいことではありません。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

もしも在学中に就職できなくても、就職できるまでアフターフォローしてくれる専門学校もあります

確かに全員を大手の企業に入れていると思っている人からしてみれば就職率が誇張表記に見え、そのような口コミが出てきても仕方はないとも言えます。

大手への就職率だけで99%就職できると謳っているのであれば確かに嘘です。

なので、これから入学を考えている人は専門学校の就職率には下請け会社まで含まれているということ、その年の入学者の数で計算している可能性があるということを頭に入れておきましょう。

人数分の機材が用意されていなくて授業内で待ち時間が発生するというリアルな口コミ

人数分の機材が用意されていないという評判に関しては、

そもそも専門学校自体が学費を抑えて誰でも通いやすくする事に専念している場所であれば当然揃えられる機材や画材にも限りが出てきます。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

機材が使えない時間って他の生徒はどうするの?

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

専門学校側もその欠点を考慮して、班分けやクラス分けといった形にして別の課題や講義をちゃんと考えてくれてますよ

学費が安いと言う理由で入ったのが災いして連続して長時間使えないといったような環境に陥る場合も確かにあるのでこれも完全に嘘とは言い難いです。

ただ、学費が安く機材に限りがある場合は、

授業内容を分けることでその欠点を補うカリキュラムを組んでる専門学校が多いです。

また、専門学校の授業内容について詳しく知りたいという方はコチラの記事も合わせて読んでみるとより理解が深まりますのでオススメです。


イラスト系専門学校はなぜ悪い評判が目立つ?

世間的に見るとイラスト系の専門学校というのは学歴的に良いイメージを持ちません。

今でこそアニメーターやイラストレーターという職業が注目されていますが、その手のジャンルは基本的に若い人を中心に繁栄しています。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

確かに年齢高めの人達がめちゃくちゃはまってるってイメージはないわね

若い人達から見れば技術的で魅力のあるジャンルですので、履歴書に載る専門学校の名前を特に気にする人はいないでしょう。

ただ、

一般企業で面接する人達の年齢層というのは例外を除いて、アニメやゲームをオタク文化と冷やかしていた、もしくは冷やかされていた時代の人達です。

なので、イラスト系の専門学校というもののイメージも当然良くないと思っている人たちが多くなります。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

学歴社会の中で絵が描けるからどうしたのって考えてる人はまだたくさんいるのが現状ですね

悪い評判が目立つのは世間的な目が未だに冷やかされていた時代を引きずっているのが大きいと言えます。


イラスト系専門学校の良い評判は信用できる?

世間的に見ると叩かれがちな専門学校ですが、専門学校自体はそこまで悪い評判通りの中身ではないです。

例えば素人レベルの人が講師として授業をしているのでしたら問題ですが、

実際には現場で活躍していた人間がどういう工程で自分達が上手くなったのかを吟味しカリキュラムを組んでいます。

通っても上手くならないじゃないかと騒がれる時もありますが、

大前提として通ってるだけで上手くなる場所ではないです。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

確かに通ってるだけで上手くなるなら苦労しないわよね

上達しない就職できないと騒ぐ人というのは学校任せにし過ぎた人の可能性が高いでしょう。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

ある程度上手い人ならそれでも大丈夫ですが、未経験で入った場合は授業時間外も描く時間を確保しないといけませんね

また、通えば上手くなるのかについては、より詳しく書いたコチラの記事も合わせて読んでみるとより理解が深まります。

機材不足でまともな授業が受けれないといった文句や、授業料の他にもお金が掛かる等の意見も確かに言われがちです。

ただ上記したように、

機材不足の専門学校でもその機材が使えない場合を繋ぐ別の課題を用意していたりと対策をしているところがほとんどです。

1部の不満を持った人がネット等で騒ぎ立てていると悪い評判はやはりすぐ広まってしまいます。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

ゲーム系、イラスト系の専門学校だと余計に言われそうね

お金の面も普通の学校と一緒で授業料だけで済むことは稀です。

絵を描くとなると画材も必要になりますので、学校側で用意されない分に関して買うことになるのは仕方の無いことです。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

授業料以外の出費はある程度考慮しておく必要がありますね

入る前に講師へ確認しておくことも重要です

専門学校の悪い評判と実際を比べてみると?

ここまでの評判と実際を分かりやすく比べてみましょう。

悪い評判
  • 通っても上手くならない
  • 高い就職率は嘘
  • 機材が人数分ない
  • 授業料以外にお金が掛かる
実際
  • 通ってるだけじゃ上手くならない (授業外での練習も当然必須)
  • 大手企業だけを対象としてはいない (中堅下請け会社も含めた就職率)
  • 使えない間は他の授業で補うのが普通
  • 専門学校に限らずどの学校でも授業料以外にお金は掛かる

世間では専門学校の悪い評判だけが独り歩きしていますが、いい部分の意味を省略せずに考えると専門学校に対しての認識も大きく変えられます。

もっと真相をしりたいなら実際に体験するべき!

学校側に資料請求をしたり、体験授業を申し込んだりして入りたい場所が実際にどのような場所なのかを評判に惑わされず自分で確かめて見ることをオススメします。

体験授業をすることで本当に自分がやりたいことなのかを判断できますし、資料請求をすれば卒業生がどこに就職しているのか等も容易に知れます。

資料請求を考えてる人は以下に体験授業を受け付けている専門学校及び資料請求が無料なオススメの専門学校をピックアップしていますので、今後の学校選びに役立ててください。

学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院

時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩

大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』

有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

代々木アニメーション学院


まとめ

ゲームやイラスト系の専門学校は世間的に見てやはり否定される事も多いですが、実際ネットで見るような悪い評判ばかりではありません。

自分が上手くなりたいと思って入るのならば、それ相応の対応も学校側はしてくれるでしょう。

逆に入れば上手くなるんだと言うような中途半端な気持ちだけでは、講師もクリエイターなので見限られることもあるかもしれません。

悪い評判も良い評判も講師がどんな人なのかも実際に自分で確かめるのが確実です。

入ろうと考えている方は積極的に資料請求や体験授業で下見は忘れずにしておきましょう。

なるべく安く独学で学ぶなら

専門学校等に通わずに、独学でなるべく安く絵が上手くなりたいという方はまずは教本を読んでモチベーションを上げるのも一つの手です。

絵を描くのが億劫、中々上手くならないという方には以下の教本が読みやすいかと思いオススメしています。

まずはコチラの教本を覗いてみてはいかがでしょうか?

ペイントソフトを変えたい!他のも使いたい人は必見

ペイントソフト悩んでる方は思い切って乗り換えてみるのもオススメです

例えばこんな悩みがある方

今のペイントソフトは使いにくい

他のソフトも試してみたい

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人

当ブログでも以下のオススメソフトを紹介しているのでぜひ試してみてください!

今のペイントソフトは使いにくいという人はコレ

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

他のソフトも試してみたい人にはコレ

無料で高性能!有料にも負けないソフト【krita】

描いた絵を自在に動かす流行りのソフト

自分で描いた絵を動かしたいなら【LIVE2D】

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人はコレ

adobeマスター講座でPhotoshopを安く使ってみる!

独学に自信がない人にはオススメ

独学での画力向上に躓いたら専門学校に通う手段もあります!

特にサボリ癖のある人、めんどくさい気持ちが先行してしまう人にこそオススメです。

強制的に描かなければならないというプレッシャーを簡単に得ることが可能なためまずは無料の資料請求や体験授業に応募してみてはいかがでしょうか?

もちろん、単純に絵の勉強の仕方がわからないという人や初心者の方でも資料請求や体験授業は無料で応募できます。

体験授業では運がいいと大手企業のイラストレーターさんが直接教えてくれることもありますので(実体験)時間に余裕のある方は試してみてください!

学生から社会人までプロから直接学べる学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

プロから直接学べるアミューズメントメディア総合学院

時間が無い人向け、短期間で学べる学校の資料請求はコチラ⇩

大人が学ぶ、デザイン専門校『東京デザインプレックス研究所』

有名絵師を多数輩出した実績を持つ信頼ある学校の体験授業、資料請求はコチラ⇩

代々木アニメーション学院

専門学校知ってると便利
ブログランキング
フォローして更新情報をゲット
スポンサーリンク
絵に寄るガイド

メ夢

ブログ運営者

仕事と趣味で絵を描いています。

一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。

これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。

どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。

フォローして更新情報をゲット
Translate »
タイトルとURLをコピーしました