前回に引き続き、kritaの操作方法について今回は少し踏み込んだ話をしていきましょう。
デジタルイラストを描く手順のオーソドックスなものとして、まずラフ画を描き、線画に直し、塗に入るといった手順で作業するパターンがありますが、この内、塗の段階で理解しておくべき機能を知っておくとイラスト制作がかなり捗ることになります。
塗の段階で理解しておきたい今回説明する機能とはレイヤーのグループ化及び、レイヤーマスクと呼ばれるものです。
簡単に言うと、はみ出さずに塗れる機能といったところでしょうか。
はみ出さずに塗れると聞くだけでその汎用性が高いのは何となく想像できましたか?
レイヤーのグループ化、レイヤーマスク、二つともに特徴があるのでそれぞれの役割を実際に見ていきましょう。
そもそもレイヤーって何?という方は先にコチラの記事から読むことをオススメします。
kritaの基本操作が知りたい方はコチラの記事へ
kritaの使い方 レイヤーのグループ化とは?
キャラクターを描く場合、髪、服、肌、瞳といった具合にパーツ分けしながら色を塗りたいと考えると思います。
一枚のレイヤーの中で全てに色を塗ることも可能ですが、その場合、はみ出した部分を消しゴムで消したりすると消さなくてもいい部分まで一緒に消してしまうことになってしまうでしょう。
どうにかしてパーツ単位で塗ることは出来ないかと考えたときに役立つ機能がレイヤーのグループ化と呼ばれるものです。
では、実際にレイヤーのグループ化の説明を画像付きで見ていきましょう。


こちらの画像は線画レイヤーの下に髪レイヤーを作り塗った状態のものです。
グループ化する前にこの髪レイヤーへ色を直接塗った場合どうなるのかをまず見ていきましょう。


このように髪レイヤーへ直接塗り、無理やり消しゴムツールで消してしまうと、


髪の毛の色も消えてしまいますね。
ただし、グループ化した場合であればまた違った状態になります。


レイヤー画面をみてもらうと、髪レイヤーをベースに段落をつけて一段へこんでいるような状態になっているのが確認できますでしょうか?
これは、髪レイヤーをベースにグループ化されている状態です。
レイヤーのグループ化は、ベースとしたいレイヤーを選択した状態でctrl+Gを押しましょう。
グループ化されているだけでは上の画像のように、はみ出しはしますが、


消しゴムで消した場合であってもベースとなっている髪レイヤーの色は消えずに残ります。
グループ化せず、普通にレイヤーを上に重ねるだけでも髪レイヤーを消さずに塗ることは可能ですが、次項のレイヤーマスクを理解するにはグループ化することが重要になってきます。


ベースのレイヤーに手を加えたいならグループ化がオススメってわけね
グループ化をするにはベースにしたいレイヤーを選択した状態でctrl+G
グループ化しただけでは色を塗ってもはみ出してしまう
はみ出しはするが、ベースレイヤーの色を消すことはない。
レイヤーマスクを知るための前知識
kritaの使い方 レイヤーマスクとは?
レイヤーマスクとは簡単に言うと、色をはみ出さないで塗れる状態にすることです。
厳密にいうとはみ出していないように見せる機能と言ったところでしょうか。
先ほど髪のベースレイヤーをグループ化しましたが、グループ化はレイヤーマスクをどこに適用させるか決める上で重要な要素になります。


大元を決めるのがグループ化でグループを編集しやすくするのがマスクって考えるのが覚えやすいかもしれません
では、同じく画像付きで髪レイヤーを参考に見ていきましょう。


上の画像は、髪のベースレイヤーをグループ化して髪の色のみを表示している状態です。(分かりやすいように線画は非表示にしてあります)
髪のベースレイヤーをグループ化しているということはレイヤーマスクが適用される範囲は髪のベースレイヤー、つまりは髪の色が塗られている範囲のみということになります。
髪以外も同じようにベースレイヤーを作りグループ化することでその範囲だけをマスクし、はみ出すことなく塗ることが出来ます。
肝心なマスク化のやり方ですが、kritaにおける操作はいたってシンプルです。


画像のようにマスクしたいレイヤーのαマークを押すだけです。
これで、髪ベースレイヤーに対して髪影レイヤーははみ出すことなく塗ることが可能になりました。
マスクをした状態で実際に塗ってみると、


このようにベースの色に対してはみ出すことなく塗れます。
厳密に言えばはみ出していないように見えているだけなので、この状態からマスクを取るとどうなるかも理解しておきましょう。


このようにはみ出しまくります。
マスクの重要性はなんとなく理解出来ましたでしょうか?
レイヤーマスクを使えばはみ出すことなく塗ることが可能。
kritaにおけるマスクの適用方法はレイヤーウィンドウのαマークを押すこと。
グループ化と合わせることでマスクする範囲を決めることが出来る。
まとめ
レイヤーのグループ化とレイヤーマスクはどちらも汎用性が高いです。
今回紹介したように、組み合わせることなく使用しても場合によっては役に立ちます。
使い勝手が良い分使いこなすのにも臨機応変な対応が必要になりますが、このレイヤー操作が出来るだけで自分なりの描き方の工夫が見つかるかもしれません。
描き方の手順が安定しないという方は今回紹介したようなレイヤーのグループ化とレイヤーマスクを基準に考てみてはどうでしょうか?
初心者の方でグループ化とマスクはあまり使ったことがないという人はこれを機に是非使用方法を覚えてみてください。
また、以下の記事では初心者の方向けにオススメ記事をまとめてありますのでkritaの使い方以外に気になる事がる方は覗いてみてください。
メ夢
仕事と趣味で絵を描いています。
一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。
これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。
どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。