筆者のプロフィールはこちらから

男女の描き分けが出来ない?コツを知りたい人必見の方法とは!?

描き方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

男女の体つきを描き分けるのはどちらか一方の絵を描き続けて来た人程難しいものです。

慣れてしまった描きぐせが抜けきらずに苦戦している方も多いと思うのですが皆様はどうでしょうか?

筆者の場合、女体も男体も怪物もなんとなく描いてきた経験が多少なりともあるので苦戦しすぎるという感覚はあまりないのですが、需要のある絵で言えばやはり可愛い女の子の絵になります。

なので、どうしても男体を描こうとすると苦戦するという意見がなんとなく多いと思っています。

男体を多く描いてきた方はその逆になるかもしれません。

そこで、今回は筆者なりに男体と女体の描き分けポイントをわかりやすく説明出来ればと思いますのでご参照頂ければ幸いです。


男体と女体の違い

どちらを練習するにしてもまずは双方の違いを理解しておくのが大事ですので、ざっくりと説明していきます。

女体と男体を描き分けるには角張と丸みを意識することが重要です。

ざっくりと言ってしまえば案外考えることは少ないので難しく考えないでくださいね。

<span class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</span>
案内嬢

男女差は角張か丸みの二択を意識するだけでも随分変わります

もちろん、パーツ毎に突き詰めていくのなら別の話になりますが最初の内は角張と丸みに注目するだけでも絵に変化が見られるでしょう。

角張と丸みは主に肉付きと骨格の違いです。

<span class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</span>
質問嬢

なるほど、確かに骨の出っ張り具合は男女で結構違うわね

男体は筋肉質で骨の角張も皮膚の上から見て分かる体型が比較的多いです。

女体は皮下脂肪が男体よりも厚く骨の角張も男体より見えにくくなっています。

女体は主に筋肉よりも脂肪を意識して描くのがいいでしょう。

イメージがしづらい場合は大まかに丸みが女体角張が男体というように意識するポイントを絞ってみてください。

ただし、上記はあくまで一般的なキャラクターを描く場合の話なので、例えば肥満体型の男のキャラなんかを描くならば骨の角張を意識するよりも脂肪である丸みを意識した方が描きやすかったりします。

<span class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</span>
質問嬢

どうしても描き分けが難しいとか、人体が苦手って人は

デッサン人形を使ってみるのもアリだと思うわ

気になる人は下の記事も見てみるといいかも!

オススメデッサン人形はコチラから!


大きさを意識してみる

大きさを意識すると男女で違う部分が多くあることに気づくと思います。

男体の場合、女体より肩幅や手足は一回り大きく描くと男性らしさが現れます。

女体の場合はそれよりも小さくなるよう意識するのが理想です。

こちらも標準的な体型での話になるのですが、基本的には小柄で細身なシルエットの方が女性らしさを表現でき、大柄で太めのシルエットだと男性らしさを表現しやすいでしょう。

<span class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</span>
質問嬢

骨格だけじゃなくて大きさにも注目するのがコツなのね

注意点としては、部分的な大きさを意識しすぎて全体のサイズがバラバラにならないように気をつけることです。

描いては拡大縮小を繰り返し常に全体を確認することである程度は大きさの違和感は抑えられますので常に同じサイズで描き続けてる人は試してみてください。

手や人体の描き方について詳しく知りたいという方は以下の記事もオススメです。


顔にも変化を出してみる

顔のパーツで男女差を出すならば、目や鼻、口に注目して見ましょう。

目の大きさによる変化で言うならば大きい目は可愛さを強調させやすくなるので、女キャラに多く見られます。

目を描く際にまつ毛部分を太く描くのも効果的です。

目を小さく描くことによって可愛さよりも凛々しさや雄々しさが勝ります。

男キャラを描く場合は目の大きさよりもこちらを意識した方が男らしさは表現しやすいです。

パーツ単位で言うならば、鼻の大きさも性別で影響してくる場所です。

大きくごつい鼻にすればガタイの良さに繋がり自ずと男性らしさを醸し出してくれたりします。

口は唇の丸みと堀の深さを意識して見てください。

女キャラの唇は角張らせすぎず浅めに男キャラはやや角張らせ堀を深めにするとらしくなるイメージです。

絵柄やキャラに寄るところではありますが、筆者なりに意識するポイントをピックアップしてみました。

表情について詳しく知りたい方は以下の記事がオススメです。


まとめ

男女差を絵で表現するには人体の理解が必要不可欠で、一朝一夕では身に付くものではありませんので正直大変ではあります。

どのようなキャラを描くにしても基礎となる画力を身につけたあとに描き分けを始めると理解が深まると思います。

今回基礎の部分には触れませんでしたが、最初からこの記事を読んだ方であっても描き分けを意識しながら基礎練習に入れるでしょう。

先に知識として身につける事は知らないで練習し始めるよりも効果的ですので安心してくださいね。 それではまた次回の記事をよろしくお願いします。

なるべく安く独学で学ぶなら

専門学校等に通わずに、独学でなるべく安く絵が上手くなりたいという方はまずは教本を読んでモチベーションを上げるのも一つの手です。

絵を描くのが億劫、中々上手くならないという方には以下の教本が読みやすいかと思いオススメしています。

まずはコチラの教本を覗いてみてはいかがでしょうか?

ペイントソフトを変えたい!他のも使いたい人は必見

ペイントソフト悩んでる方は思い切って乗り換えてみるのもオススメです

例えばこんな悩みがある方

今のペイントソフトは使いにくい

他のソフトも試してみたい

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人

当ブログでも以下のオススメソフトを紹介しているのでぜひ試してみてください!

今のペイントソフトは使いにくいという人はコレ

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

他のソフトも試してみたい人にはコレ

無料で高性能!有料にも負けないソフト【krita】

描いた絵を自在に動かす流行りのソフト

自分で描いた絵を動かしたいなら【LIVE2D】

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人はコレ

adobeマスター講座でPhotoshopを安く使ってみる!

描き方
ブログランキング
フォローして更新情報をゲット
スポンサーリンク
絵に寄るガイド

メ夢

ブログ運営者

仕事と趣味で絵を描いています。

一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。

これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。

どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。

フォローして更新情報をゲット
Translate »
タイトルとURLをコピーしました