絵を描くことでお金を得ようとするならば、これまでの考え方だとゲーム会社やアニメーター、漫画家といったように絵を必要とする職に就くのが一般的な方法でした。
しかし、近年ではネットの普及により個人でも自分の絵を公開できる場が増えたため絵を副業にし収入を得ている人達も同時に増えてきました。
ただそのような人達を見かけても、実際にどうすれば稼ぐ事に繋がるのかというのは案外知られているようで知られていません。
いざ取り組もうとしても何から始めればいいのか分からないという方も未だに多いのが現状でしょう。
そこで、今回は絵を使って稼ぎたいと考える方に向けて比較的簡単に取り組むことができるオススメの手法を紹介させていただきます。
ココナラを使って絵で稼ぐ
ココナラとは自分の持っているスキルを第三者に有料で提供出来るサービスです。
なぜココナラがおすすめ?
無料で始められ、用意するものもほぼないのでスキルさえあればすぐに販売を開始出来るという点で言えば1番取り組みやすい稼ぎ方です。
また、ココナラ自体に人が集まっているので、最初から知名度がなくても自分のスキル販売が頻繁に人の目にとまる確率も高いです。
集客の点から見ても一から自分で売り込むより売れる確率は高いと言えるでしょう。

ココナラにはイラストを描いてほしいって人もいっぱいいるからね
ココナラでスキル販売をしてみたいという人は以下のリンクから早速試してみましょう!
自信があるならココナラ以外のスキル販売も可
ココナラ以外にもイラスト販売だけに特化したサービスもありますが、そちらはある程度の画力が備わっている人で有り触れているため他の販売者の中に埋もれてしまう可能性が大きいです。
ただココナラと違って絵のみに特化しているため、コアなファンを獲得しやすい場所とも考えられます。
画力に自信がある方は稼げるチャンスにもなり得ますので、登録してみるのは全然アリでしょう。
素材販売を利用して絵で稼ぐ
素材販売とは予め用意してある絵を販売サイトに登録しておき、個人や企業向けに有料で売りに出すサービスです。
自分が提供してもいい絵ならなんでも素材として販売できますが、使用者のニーズを考える必要があります。
使い勝手のいいアイコンのような絵を描くことに慣れている人にはとても向いている稼ぎ方になるでしょう。
またココナラのように毎回新しいものを描いて稼ぐ方法ではなく、一度描いたものは自分で販売を止めない限り永久的に販売され続けます。
単価はココナラよりも安くなりますが持続的に同じ絵を販売し続けられるため長期的に見て稼ぎたい方にはオススメです。

簡単なアイコンを登録しておくだけでお小遣いになる可能性がありますね
一度描けば永久的に販売され続ける
使用者のニーズに答える必要がある
一枚当たりの単価はココナラよりも下がる
素材販売が気になる方はピクスタで販売を始めてみてはいかがでしょうか?
ブログを利用して絵で稼ぐ
自分でブログを開設しブログからの集客によって絵の仕事を貰う方法や、ブログ内の広告から間接的に稼ぎを得る方法が存在します。
ブログを開設する場合は絵以外の知識が若干必要になりますが、そんなに難しいものではありません。
また、ブログに自分の絵を載せておく事によってオリジナルのポートフォリオとして活用することも可能です。
上手くブログを軌道に乗せられたなら素材販売やココナラとは比較にならないようなGoogle検索からの集客を見込めます。
しかし、上記2つと違い稼げるようになるまでは時間が必要になりますので併用しての運用が望ましいです。
絵で大きく稼ぐ方法としては1番収益見込みがある方法です。

上手くいけば集客も出来て閲覧数も上がって、知名度も上がりやすいわね
ポートフォリオとして開設して自分の絵の公開場所にしておくのも稼ぎに繋がるかもしれません。
軌道に乗れば大金を稼げる
イラストのポートフォリオにもなる
ワードプレスの知識が必要になる
ブログ開設が気になる方はコチラから開設してみてください。
まとめ
絵で稼ぐ事を考えると市場的にみても大きく稼ぐことは上手い絵描きの人でしか無理かもと思われることが多いです。
実際のところ確かに大きく稼げるようになるには上手くなるのが1番でしょう。
ただ、やり方によっては画力が劣っていても自分の絵に価値を見出すことは可能です。
今回紹介したスキル販売や素材販売、ブログ開設等は画力以外の部分で勝負する事が可能なサービスなので是非取り組んでみることをオススメします。
少しでも稼ぎたいと考えている方は画力向上と並行して早い内から始めておくことをオススメします。
メ夢
仕事と趣味で絵を描いています。
一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。
これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。
どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。