描き方 赤色と青色が絵に与える視覚効果?空気遠近法の簡単な使い道 絵、特にイラストを描く上で塗りの技術は必須となる技術ですが、ただ闇雲に塗っただけでは人の目に止まる絵には中々なりません。 配色の組み合わせは人それぞれで、これがいいという答えを教えることは難しいですが、ひと工夫するだけで見栄... 2021.03.03 描き方表現方法
描き方 動きのある絵を描く方法とは?意識するのは重さと重力の関係!? 動きのある絵を描きたいと思った時、意識する部分がどこなのかと考えたことはありませんか? 躍動感や説得力のある絵というのは、画力があるから描けるかと言われればそうではありません。 意外にも、絵を描く上で意識する... 2021.02.22 描き方表現方法
表現方法 風を表現するために描くのは〇〇だった!?目に見えない風を描くコツとは? エフェクトを絵で表現する時にどのようにして描くか迷ったことはありませんか? エフェクトとは爆発や炎、水しぶきや雷というような絵に場の雰囲気を出すために使われる装飾のことを指します。 実際にはもっと広い括りで... 2020.11.30 表現方法
表現方法 カメラワークの重要性?絵に躍動感を与える方法は〇〇にあった!? 絵を見る側の印象は同じキャラクターや風景でも角度や距離によって違ってきます。 キャラクターの見せ方で言うところの煽りや俯瞰という単語は聞いたことがあるでしょうか? それらもカメラワークの一種となり絵を描く上で重... 2020.11.16 表現方法
表現方法 質感の描き分けが出来ない?実際に効果のあった方法はコレだ! 塗りに入ったとき質感の表現で困ったことはありませんか? 物によって塗り方を変えるのは難易度が上がりますが、塗り分けができるようになると絵柄の幅も広がっていきます。 そこで、今回は塗り分けをするために実際に試... 2020.11.04 表現方法