デスク作業及び、絵描き作業に役立つ肘置きの個別紹介として今回紹介させて頂くのは、グリーンハウスGH-AMRA-GYです。
性能と使い勝手をレビューを参考にまとめました。
肘置きGH-AMRA-GYの性能は?

グリーンハウスより発売されているGH-AMRA-GYの基本性能を見てみましょう。
簡易的にまとめたものは以下の通りです。
肘置きGH-AMRA-GYの性能 | |
---|---|
製造元 | グリーンハウス |
商品名 | GH-AMRA-GY |
最大角度範囲 (W=幅、D=奥行き、H=高さ) | [W412×D109×H210(mm)] |
最小角度範囲 (W=幅、D=奥行き、H=高さ) | [W412×D109×H120(mm)] |
カラー | グレーのみ |
総重量 | 615 g |
設置時必須スペース | 厚さ5~50mm、奥行81mm以上、幅45mm以上の板及び机等 |
総重量615gと他の肘置きと比べても軽量な部類に入る肘置きとなっています。
机に取り付けて使う事を考えると軽いというだけで机自体に掛かる負担を軽減し傷物にしにくくなる点はいいですね。
カラーバリエーションはグレーのみになるので、デザイン性よりも機能重視の方にオススメです。
ただ、デザイン性のある肘置きを探す方が難しいかもしれませんので、どうしてもデザインに特化したいという人以外は色の妥協は考えておきましょう。
関節がふたつある事もあり可動域は十分です。

高さ調整にも対応しており、肘置き部は360°回転するので思い通りに動かないような窮屈感は感じ辛いでしょう。
耐荷重は9kgと多少力んで力を加える程度は耐えられる仕様です。
部屋のスペースをある程度取れる環境であれば問題なく使用出来るかと思います。
ただ、オフィスワーク等で机が隣接状態にある場合はもう一回り小さい肘置きでもいいかもしれません。
コチラの記事で小ぶりなサイズの肘置きも紹介していますので、気になる方はご覧になってみて下さい。
設置時必須スペースは上記の通りで、厚さ5mmから対応と書いてありますが、なるべくなら厚みのある土台に使用したいところです。
一般的な机や台であれば設置に困ることはないですが、限られたスペースに使いたいと言う場合は設置に注意する必要がありますので気をつけましょう。
一般的な使用の範囲であればストレス無く使用出来る性能良しの肘置きと言えるでしょう。
肘置GH-AMRA-GYの高評価レビュー
Amazon参考の高評価レビューは以下の通りでした。
「関節が多い、高さ調節可という条件で探していたところ、この商品を見つけました。 前に購入したガス圧式のモニターアームがとても良かったグリーンハウスということで購入に踏み切りました。 結果、モニターアームと同様にアームの稼働が非常にスムーズでヌルヌル動きます。とても使いやすいです。」
Amazon
グリーンハウス製品という点で信頼を勝ち取ってる肘置きの印象が強いですが、性能の部分に関しても高評価を得ていますね。

製造元自体の信頼があるっていうだけでも、損し辛い商品ってのがわかるわね
肘置きで気になるのはアーム部分がストレスなく動くかどうかだと思いますが、その点も問題なく使いやすいう評価でした。
「肩こりがひどく、使ってみました。 効果は抜群でマウスからキーボードに移るときかなり楽になりました。」
Amazon
首や肩の負担軽減に肘置きを探してる人でも軽減効果は期待できるという声もあり、総じて使い易い製品と言えます。
肘置きGH-AMRA-GYの低評価レビュー
Amazon参考の低評価レビューは以下の通りでした。
「肘置き部分のクッションはないに等しいものなので、この部分はDIYでカバーが必要です。クッションが良ければ文句なしの★5です」
総合的に見て評価は良かったようですが、唯一肘置き部分のクッション性は自分で改善する必要があるようです。

長時間肘を置くと考えると肘置き部分のカバーはした方がよさそうですね。
タオルを置いたり、別でクッションを購入したりと1工夫するのはそんなに手間でもないと思いますが、人によっては気になる点かもしれません。
まとめ
今回はグリーンハウスGH-AMRA-GY肘置きについての個別レビューでした。
評価に関しては大きく気になる点もなく、安定して使える肘置きを探している方にはオススメです。
間接が2つあるという事でスムーズに動きますが、使用スペースは余裕を持って確保できるのが望ましいでしょう。
どの肘置きを購入するか迷っている方はコチラの記事が参考になればと思います。
メ夢
仕事と趣味で絵を描いています。
一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。
これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。
どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。