表現方法 風を表現するために描くのは〇〇だった!?目に見えない風を描くコツとは? エフェクトを絵で表現する時にどのようにして描くか迷ったことはありませんか? エフェクトとは爆発や炎、水しぶきや雷というような絵に場の雰囲気を出すために使われる装飾のことを指します。 実際にはもっと広い括りで... 2020.11.30 表現方法
描き方 男女の描き分けが出来ない?コツを知りたい人必見の方法とは!? 男女の体つきを描き分けるのはどちらか一方の絵を描き続けて来た人程難しいものです。 慣れてしまった描きぐせが抜けきらずに苦戦している方も多いと思うのですが皆様はどうでしょうか? 筆者の場合、女体も男体も怪物もな... 2020.11.26 描き方
描き方 キャラクターに物を持たせたい人必見!手を描く時の意外なコツとは!? 手に物を掴ませたり何かを運ばせたりする表現というのはただポーズをさせる絵よりも難易度が上がります。 物の構造によって触れる手の形を変えなければならないのも難しくさせる理由の1つでしょう。 普段毎日のように目に... 2020.11.21 描き方
表現方法 カメラワークの重要性?絵に躍動感を与える方法は〇〇にあった!? 絵を見る側の印象は同じキャラクターや風景でも角度や距離によって違ってきます。 キャラクターの見せ方で言うところの煽りや俯瞰という単語は聞いたことがあるでしょうか? それらもカメラワークの一種となり絵を描く上で重... 2020.11.16 表現方法
知ってると便利 資料は見ない?何も見ずに描く意外なメリット!? 絵を描く際、資料を参考にすると想像だけで描いた時よりもリアリティが大きく増すことがあります。 ですが、それはあくまである程度描けるようになった段階で上手く資料を活かせた場合の話です。 初心者が資料を参考に... 2020.11.11 知ってると便利
描き方 形が単純になってわかりやすい?ボックス描きで絵は変わる! 絵の描き出しはアタリと呼ばれる雑な形の絵から始まり、ラフ画を完成させ、下描きを清書し、着彩に至るのがオーソドックスな流れです。 しかし、初心者の内は上手くアタリとラフ画の過程を突破出来ずに何時間もそこで足踏み状態に陥る事も... 2020.11.09 描き方
表現方法 質感の描き分けが出来ない?実際に効果のあった方法はコレだ! 塗りに入ったとき質感の表現で困ったことはありませんか? 物によって塗り方を変えるのは難易度が上がりますが、塗り分けができるようになると絵柄の幅も広がっていきます。 そこで、今回は塗り分けをするために実際に試... 2020.11.04 表現方法