筆者のプロフィールはこちらから

絵はどこから描けばいい?描き始めは〇〇だった!?

描き方
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

絵を描き始める時にどこから描き始めるか、何から手をつけるかで悩んだことはありませんか?

今回はどのような手順で絵を描いていけばいいのかポイントを絞って説明していきます。


始めはアタリを描いてみよう

アタリとは下描きよりも前の段階で描く、大体の形を決める絵だと思ってください。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

今回は私の絵が参考になるからちゃんと目に焼き付けなさいよ!

配置が分かる程度で大丈夫なので細い形(キャラであれば手の形や服の装飾)は気にせずに描いてみてください。

参考1アタリ

この誰でも描けそうな落描きがあるのとないのとでは後の描きやすさが大分違ってきます。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

私って最初こんな形だったの…?

始めのうちからアタリを描くことを意識して取り掛かるようにしましょう。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

ちなみにデッサン人形があるとアタリを描く時に重宝します

頭の中で想像しきれない時はポーズ参考にデッサン人形を用いてみるのもオススメです

デッサン人形は下の記事でオススメのものを紹介してるので

気になる人はご覧になってみてください!

オススメデッサン人形はコチラから!


下描きはなるべく描き込むべき?

アタリの次は下描きに入ります。

描いたアタリを元に顔、髪の毛、服等描けるところを全部描いてしまいましょう。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

お、それらしくなっていきそうね

参考2素体ラフ

参考3素体

参考4下描き

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

あのラクガキから変わるものねぇ

この下描きの段階でどこから描き始めていいかわからないという人は、頭から描き始めて徐々に下へ描いていってみてください。

最初のうちは上から下に向かって描いていくとバランスが取りやすいと思います。 筆者の場合は、胴体から描くことが多いです。

何回も描いているうちに自分だけの描き方が自ずと見つかるので、慣れるまではひとつの描き方をルーティン化してしまいましょう。

ある程度まで描けるようになればどこからでも描けるようになります。

そうなればアングルなど意識することも増えてくるので絵のバリエーションも増えるでしょう。

アングルについてもっと詳しく知りたい方はこちら

アタリの段階で体(素体)を描いていない場合は下描きと同時に作ってしまいましょう。

素体の説明についてはこちら

理想は線を綺麗になぞるだけで線画がほぼ完成する状態です。


清書から完成までは?

清書というのは線画が完成した状態を言います。

参考5清書

先の下描きがどの程度の描き込みかで直す部分も減ってきます。

清書の段階で行うことは線を綺麗に整えることですが、線を一定の太さで仕上げてしまうと硬い印象になることが多いです。

そこで、清書の際はペンの筆圧も気にしてみてください。

筆圧だけで上手くいかない場合は、上から線をなぞる形で調整すると上手くいきます。

線画だけであればこの段階で完成になります。

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

色のない私ってこんな感じなんだ…

線画が終わり次第塗りの作業に入りましょう。

基本的な塗りですが、最初に各パーツごとの下地色を塗っていきましょう。

参考6塗

下地色は濃すぎない色を塗るのがいいでしょう。

この下地が濃すぎると全体的にハイコントラストな絵が出来上がってしまいます。

絵柄にもよりますが、イメージ的にはアメコミチックなものになってしまう想像をしていただければわかりやすいでしょうか?

濃い下地にさらに濃い陰影を塗ることになってしまうので、最終的に目指す色より薄い下地色にしましょう。

今回の絵は髪の毛を薄い黒、服は薄い赤のような感じで分けていきます。

参考7完成

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-teal-color">案内嬢</mark>
案内嬢

完成!!

<mark style="background-color:rgba(0, 0, 0, 0)" class="has-inline-color has-pink-color">質問嬢</mark>
質問嬢

いや、あんたが言うのか

厚塗りではないオーソドックスな塗り方(アニメ塗り等)であれば、各パーツごとレイヤーも分けると塗りやすいでしょう。

レイヤーについて気になる方はこちらの記事もあわせて読んでみてください。


まとめ

皆様いかがでしたでしょうか?

今回は絵の描き始めから終わりまでの流れがどんなものなのかをなるべく砕いて説明させていただきました。

線画を描くだけでも最初の内はまったく描けなくて挫折してしまいがちです。

ペイントソフトの操作も慣れるまではひとつの課題になるでしょう。

画力と操作では全く違う領域の話になります。

ある程度の画力がつくまでは前の記事でも紹介したように基礎練習をしてみるのもオススメです。

なるべく安く独学で学ぶなら

専門学校等に通わずに、独学でなるべく安く絵が上手くなりたいという方はまずは教本を読んでモチベーションを上げるのも一つの手です。

絵を描くのが億劫、中々上手くならないという方には以下の教本が読みやすいかと思いオススメしています。

まずはコチラの教本を覗いてみてはいかがでしょうか?

ペイントソフトを変えたい!他のも使いたい人は必見

ペイントソフト悩んでる方は思い切って乗り換えてみるのもオススメです

例えばこんな悩みがある方

今のペイントソフトは使いにくい

他のソフトも試してみたい

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人

当ブログでも以下のオススメソフトを紹介しているのでぜひ試してみてください!

今のペイントソフトは使いにくいという人はコレ

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

他のソフトも試してみたい人にはコレ

無料で高性能!有料にも負けないソフト【krita】

描いた絵を自在に動かす流行りのソフト

自分で描いた絵を動かしたいなら【LIVE2D】

無料のものから本格的に有料のものに変えたい人はコレ

adobeマスター講座でPhotoshopを安く使ってみる!

描き方
ブログランキング
フォローして更新情報をゲット
スポンサーリンク
絵に寄るガイド

メ夢

ブログ運営者

仕事と趣味で絵を描いています。

一時期アニメーターをしていたこともあり、実名ですがウィキペディアの方にも少しだけ載ることが叶いました。

これから絵を描き始める人や少し躓いている方へ役立つサイトになるよう日々記事を更新中です。

どんなに下手でも続けていれば私程度の画力は有することができますので、画力向上の道しるべとして当ブログをお使いください。

フォローして更新情報をゲット
Translate »
タイトルとURLをコピーしました